
スピノザ読書会
私たちの最も遠くにいながら、最も近くにもいるような気にさせてくれる不思議な存在である十七世紀オランダの哲学者。毎週木曜の18-20時に開かれる本会では、基本的には、スピノザの残した痕跡(テクスト)を辿っていきます。時折、会のなかで議論されたトピックに関連した哲学史への寄り道もします。ガイドを務めてくれているのは、佐々木晃也さんです。
これまで読んだもの
L'anthropologie spinoziste?
フランス・スピノザ研究の大家であるアレクサンドル・マトゥロンの論文。人間の定義、言い換えれば、人類の種的本質を他の生き物の種的本質から排他的に規定することが、スピノザのうちで、そもそも可能なのかどうかが検討されました。
『国家論』
スピノザの最晩年の未完の著作。他者の権利-法のもとにありながら、自己の権利-法のもとにもあることはできるのだろうか。「力の存在論」と呼ばれるスピノザの思想を、その政治学的諸帰結とともに見ていきました。